第三期塾生最終レポート

村井俊範 鈴木陽之助 宮田茂彦 大江亞紀香 黒木潤子


村井俊範

 自啓共創塾への参加により、日本の歴史、文化などを通して、そこにある精神や物事への捉え方を学びました。その中で、日本のこころについて深く考える機会を得て、自分の考え方や感じ方についても多くのものが日本のこころに由来していることに気づきました。

 

 この気づきにより、私は大きく2つのことを考えるようになりました。まず、自己の成長についてです。日本では和の精神や禅のこころなどが根底にありながらも、他の文化との融合を通じて発展してきたことを学びました。私も自分の根底にある日本のこころに加え、外部から得た様々な視点やアイデアを積極的に取り入れて、より多面的な視野を持ち、より豊かなこころをもつことにより、成長していきたいと改めて感じることができました。

 

 もう一つは他者についての理解です。今回の学びを通じて、日本のこころとそれ以外の文化をルーツとする人々の違いに気づくことができました。その違いは、良し悪しではなく、考え方の多様性の一因であることを知り、異なる視点からの理解に向き合う機会となったことを感じています。

 

 この2つの理解を通して、私はこれからもより一層努力し続けていきたいと思います。多くのことを考えるきっかけを得たこの自啓共創塾への参加は、多くの気づきと学びを得る機会となりました。ありがとうございました。


鈴木陽之助

 私は、これから先の日本には、国民一人一人が今の己を変えてゆくという覚悟が必要だと考える。

 

 日本の心を代表するものとして、神道のあらゆるものを取り込み共存させる習合の概念や、武士道の己を律する儒学・陽明学をはじめとした思想がある。これらの思想をもって、多様化が進む現代社会の中で我々は確固たる己という物を確立しつつ良い物を取り込んでゆくバランス感覚が必要である。

 

 現代には様々な問題があるが、それを解決するためには国の礎たる国民がまず変わらなければならない。そこで先程述べた、日本の心が役に立つのではないかと私は考える。日本の心を学ぶことにより、日本人はより国際社会で日本人として輝くことができるのではないだろうか。

 

 又、四月から社会人となる私が取り組まなければならないことは学び続け、一人の人間・日本人として真に自立し日本の心でもって身近な人や物に貢献することである。


宮田茂彦

 月初めに武家の古都・鎌倉を訪れました。円覚寺では禅僧のお導きで坐禅を組み、建長寺では、野菜くずを無駄なく用いた熱々のけんちん汁を味わうとともに、本来は神社にある鳥居や本殿内の地蔵菩薩坐像と神像の同居から神仏習合の名残りを感じました。両寺でお会いした禅僧はみな謙虚で礼儀正しく、手入れの行き届いた両寺の美しい仏閣や庭園には、自然と人の調和が感じられました。

 

 上述の円覚寺の禅僧によれば、「禅は自分中心の心の働きを改めていく」とのこと。また、「敵味方の区別を超えて皆平等に。自分も他人も共に救う」との教えが心に響きました。

 

 以前から好きなことば「不易流行」と「自利利他円満」、これまで自啓共創塾と五感塾で重ねてきた学びと対話、そしてお寺での体験も踏まえて、日本のこころについて私は次のように考えます。「一つ一つのものを大切にし、礼節を重んじ、考え方の異なる人々や自然と人間が調和する習合の文化を日本に残し世界にも広めることで、平和に貢献できる」と。

 

 また、日本にある「言霊」信仰も未来につなぎたいです。感じたり思ったりしたことを、口では言い表せないと留め置くのでなく、丁寧に言葉にして自分の気持ちや真意を確認し、他者に伝えたり聴き合ったりして理解度や納得度が高まると、相互尊重や相互理解や共創、幸せな生き方に進んでいくと考えました。

 

 有り難いことに、日本語には大和言葉・オノマトペのように感情や情緒や情感をぴったり表す表現や柔らかくしなやかな言い方が実に豊富に存在します。日常でもっと活用しながら言語化すれば良いと思います。言葉遣いはお金もかからず、政治や社会の既存構造を変えるのを待たずにすぐにでも始められる手段です。真意をいったん言葉にして吟味するのを習慣化することが、これからの時代に必要な、感性・センスを表現する力を磨くのに役立つと考えます。そして、人前でなかなか口を開かない日本人の傾向は伸びしろと捉えて、伝え方を向上していけばいいでしょう。

 

 私は会社勤めから企業研修や対話のファシリテーターとしての活動に移行しようとしています。不易流行・自利利他円満の心づもりで、参加者が思い煩いから少しでも心が軽くなり元気になるきっかけとなる安心の場づくりに挑戦します。そこで一人ひとりが気づきや学びを自得して言語化できるように、地に足をつけてコツコツ取り組んでいきます。


大江亞紀香

1,000年プロジェクト

 

 祖父が京都で古美術商をしていました。店頭にも、店舗とつながった家の中にも古いものがそこかしこにありました。幼い頃から、古き良きものに接する機会が多かったと思います。

 

 中学生になった時、生き方を教えてくれる大人を渇望しました。勉強しか教えてもらえない。けれど辛いことがある。こんな時にどのような気持ちでそれらと向き合うのか?生きる指針を誰か教えてほしい。と思っていました。

 

 学生時代のある日、萬葉集を読んでいました。その中の歌に、いたく共感しました。具体的な歌を忘れてしまったのですが、20歳前後のことですから、恋の歌だったと思います。感動しました。1,300年前の人と、思いを分かち合える喜びを感じ、同時に古(いにしえ)の人から手紙をもらった気持ちになりました。感動した私は、返事を書きたくなりました。しかし1,300年前に生きた人に返事を書くことはできません。そこで、思いました。「私も、1,000年未来の人に何かを渡せるようでありたい。」と。

 

 15年間の銀行勤めでは、職場と家庭の人間関係に悩んだことをきっかけに心理学を学び、自己肯定感を高めることがあらゆる面での人生好転の鍵だと気づきました。

 

 独立後18年、エグゼクティブコーチ、NLPトレーナー、脳科学と認知心理学をベースにしたコミュニケーション研修の講師として、10,000人以上の方々の、変化の過渡期に関わらせていただいています。それらの活動のベースには、自己肯定感の向上があります。

 

 2007年頃から、「日本が世界にリーダーシップを発揮する時だ」「発揮する面がある」という思いが湧き、会う人ごとに話していましたら、日本の精神文化を学ぶ講座を紹介していただきました。日本精神文化を学ぶと、驚いたことに、テーマであった自己肯定感が一層深まることを実感しました。コーチングや心理学的なアプローチもさることながら、それ以上に、日本を知ることは、心に大きな安定感、肯定感をもたらしてくれました。

 

 2012年から、日本の精神文化を知る講座「リーダーのための言霊塾」を開催しています。参加してくださった方々から「初めて聞くことばかりでした。」「日本人としての誇りが湧いてきました。」「日本に生まれてよかったと初めて思いました。」「NY駐在の前にこの話を聴いていたら良かった」等の感想をいただき、私だけではなく多くの方々が、日本について知ることが誇りや自信を取り戻す契機になるのだと実感しています。この講座は北海道から沖縄まで、企業研修、アメリカバークレー、カナダバンクーバー等で開催してきました。これまでに約700名の方々が参加してくださいました。近年はオンラインでヨーロッパ在住の方もご参加いただいています。

 

 この過程で、「1,000年未来を生きる人たちに、何かを渡したい」と言う原体験と、「幸せになる心の仕組みは意図的に創ることができる」という体験からの気づきが結びつき「1,000年未来を生きる人に、幸せになる心の仕組みを届ける」というコンセプトが生まれました。これを「1,000年プロジェクト」と呼んでいます。

 

 『世界のための日本のこころ』15章に書かれていることに非常に共感します。現代の人類が抱える経済、環境、人権等の課題は、日本に古からある世界観が解決の鍵を握っていると感じています。今、日本から世界に、古から連綿と続く平和的な世界観を文化的な側面、ビジネスの面両方から、それぞれがそれぞれの立場で発信する時だと感じています。

 

 自啓共創塾では、目指す方向性が同じ土居先生ほか多くの方々とご縁を結ぶことができました。既に素晴らしい旗を上げて動いておられる自啓共創塾の皆様方やそこに集まる方々のご縁に感謝しつつ、本当に必要な動きを、起こして行きたい、そのために残りの人生を掛けて行きたい。と願っています。


黒木潤子

 「まざる」「あえる」まさに日本文化のエッセンスの詰まった場でした。

 

 15歳〜60歳までということで、私は最年長層。対話時間では、10代の仲間からの素朴な問いに何も答えられない自分を毎回発見し、みなさんが感じる個々の感想に、異なる靴を履いてみる好奇心がぐんと広がりました。毎回、素晴らしい講師陣によるインプット、主催下さった情熱あふれる土居センター長はじめ、柏木様、井上様、根本様、栗原様・・毎回の講義を支えてくださったすべての方々に深く感謝いたします。

 

 「日本のこころ」というのは、豊かな自然環境に由来する自然観と、それを支える神道的な日本的霊性、さらにそれに仏教や儒教の要素が習合して、長い歴史を経て形成された、日本人の「生活感、社会観、世界観」を支える人格の基礎である。(教科書より引用)二宮尊徳の言うところの「神道、儒教、仏教を一丸として練り上げた正味一粒丸」という表現も今回初めて教わりました。

 

 さあ、この練り上げた一粒丸を、今こそ、何に役立てましょうか?

 

 「根源・長期・多様(習合)」この3つは、どこで何に取り組むにしてもベースの考え方として持っていたいと思います。別の言葉で言うと、オーセンティック、サステナブル、そしてダイバシティ&インクルージョン。横文字の現代課題のキーワードですが、どっこい、実は昔から私たち日本のこころの奥底に横たわっていた軸ではないでしょうか?

 

 宇宙の哲理から根源的本質的に考えれば、行きすぎた資本主義の限界は明らかで、あらゆる叡智そして技術は人間の本来の幸せと地球との共生にとって役立っているか?と言う視点。

 

 地球環境から会社運営、家庭運営まで長期で物事を捉えれば、その視座やそのオペレーション、関係性、働き方は持続可能か?と言う問い。

 

 その根源と長期に沿っていけば、最後には自ずと多様な存在を認め合い、活かし合うことに繋がり、習合へ。

 

 さて、私の仕事はエグゼクティブコーチとしてリーダー層を舞台裏で支える仕事です。一木塾頭の講義にもあったように、日本では社会で物事を決める場の圧倒的大多数がなお男性です。よって、私のクライアントの多くは男性で、伴走しながらも異なる視点や本質的な問いを出すことを心がけています。同時にこれまでバッターボックスに立つ機会のなかった女性のエンパワーメントも私のライフミッションだと思っています。

 

 神田先生が講義で「男女が混ざっていた方がより創造的になる。知的、かつ、面白い」というコメントが印象的でしたが、男性性(マスキュリニティ)が極端に高い集団は根源・長期・多様的に生き残れるだろうか? そんな問いを出し続けていきたい。そして、ジェンダーとは無関係に個の尊厳が守られ、「個」と「個」が生き生きと、本来の力を発揮できる、相互に助け合える、そんな世の中に一歩でも近づけるよういのちを使って参ります。渋谷学園の田村学長が「生きるのは素晴らしいこと!これを伝えるのが教育である。」と端的に表現されていましたが、私もそれを伝え続けられる大人でいたいと思います。

 

 最後に。聖徳太子の十七条憲法が現代に活きるとすると・・・調和の本質は「和を乱さない」「空気を読む」ことではなく、丁寧に合意形成していくことだと思う。時に対立の炎の上に立ち、衝突も恐れず、より大きい目的のために力を尽くし、できる部分から合意を取り前進すること。地球の温暖化加速も、戦争も紛争も終わらず、自国・自分ファーストが地球上で起きていますが、そんな役割が取れるとしたら、「日本のこころ」を持つ地球市民ではないでしょうか?